企業の募集要項で困る指示No.1!と、言っても過言ではない「服装自由」
実際、服装自由の指示はどう受け取ったら良いのでしょうか。
今回は、なぜ服装自由という指示があるのか、言われたときの対処法、面接でのNG服装についてご紹介します。
どうして就活で「服装自由」と言われる?
そもそも、どうして服装自由という指定がされるようになったのでしょうか。
企業が服装指定をしない理由は、次の4つのいずれかに当てはまることが多いです。
- 服装を重視していないため
- 就活者の負担を減らしたいため
- 常識があるかチェックするため
- 就活者の服装で個性を見たいため
就活者側が取る適切な対応は、企業がどの理由で服装自由と指示しているかによって変わります。
もちろん1つに定まらない(企業の意図が分からない)場合はありますが、なるべく理解できるよう研究する必要はあるでしょう。
募集要項を読んだり、説明会で社員さんの様子を観察したり、業種や会社のカラーからくみ取ったり…様々な工夫をしながら、あなたが受ける会社の特徴を掴みましょう。
就活で服装自由と言われた…信用して大丈夫?
続いて、先ほどお話ししたそれぞれの理由に合った服装対策をお伝えします。
受けたい会社がどれに当てはまるか分からない場合、服装が結果に直結する「常識があるかチェックしてくる会社」の記述を参考にしてみてください。
服装を重視していない会社
会社が服装自由で運営されている、業務上どんな服装でも業務できるという場合、このパターンが考えられます。
この場合は会社説明会やインターンシップ等で、社員の方々がどんな服装をしているかチェックしましょう。
会社の服装についての雰囲気を理解し、その雰囲気に合わせて自然な印象を与えられるような服装を選ぶことが大切です。
事前にリサーチができなかった場合は、スーツを着るようにしましょう。
就活者の負担を減らしたい会社
会社ではスーツで働く必要があるものの、就活者の負担を減らしたいため服装自由と指示するパターンです。この場合、会社側はあまり服装を重要視していません。
しかし「就職活動」そのものは当然意識しているため、あまりにも常識外れな服装をすることは避ける必要があります。
この場合後ほど紹介するNGな服装を避けつつ、オフィスカジュアルやスーツなどを着るようにしましょう。
常識があるかチェックしてくる会社
あえて服装自由と言うことで、就活者の常識力をはかっているパターンです。(就活生から印象が良くないこともしばしば…。)
この場合、取る選択肢は「スーツ着用」一択。
説明会の様子や会社ごとに行われる相談会などを活用し、このパターンに当てはまらないか徹底的にリサーチをしましょう。
会社の意図が分からない場合は、こちらのパターンである可能性もありますからスーツを着ると安心です。
就活者の服装で個性を見たい会社
こちらはクリエイティブ系の会社で見られるパターンです。本人の個性やセンスを見るため、あえて服装自由と指示します。
この場合はとにかく、会社の求めるセンスと自分のセンス、服装を通して表現したいコンセプトなどを練ることです。
その会社の業種や職種でも左右される部分ですので、事前の下調べをよく行いましょう。
就職の面接でしてはいけない、絶対NGな服装紹介!
それでは最後に、どのパターンでも基本NGな服装をご紹介します!
個性の1つととらえてもらえそうな会社である場合以外、以下の服装やグッズは避けるようにしましょう。
服装について
ジャージ系の服
フードが付いた服
半そでの服
短パン
ジーンズやジーンズ生地の服
その他
カラーや柄が派手めのもの
ダボっとしたラフめのもの
ラフな靴やサンダル
普段使いできるリュックサック
就職活動で服装自由と言われた場合の対処法:まとめ
就職活動で服装自由と言われた場合どのように対応したら良いか、ご紹介しました。
大切な就職活動だからこそ、服装1つ取っても「意図」を持って決めることが大切です。
ぜひ今回の話を参考に、あなたの魅力が伝わるような服装を考えてみてくださいね。